福祉情報や地域の活動 みんなのえんがわプロジェクト そこは、赤ちゃんからお年寄りまで、地域の人たちが自然と集い、安心できる場所。多くの可能性が生まれる 地域の縁側のような みんなの居場所。■目指すのは、「安心と心ゆたかな みんなのふくしのまちづくり」 いまの社会では、地域や人のつながりが希薄... 2024.08.07 福祉情報や地域の活動
福祉情報や地域の活動 第四次東久留米市民地域福祉活動計画の策定 本会では、平成27年3月に第三次東久留米市民地域福祉活動計画(現行計画)を策定しました。その後、令和2年3月に中間の見直しを行い、同計画の基本理念・基本目標・活動目標に沿って事業を推進してきました。 令和6年度が現行計画の最終年度になるこ... 2024.08.01 福祉情報や地域の活動
団体活動の応援 歳末たすけあい募金 支え合いの地区づくり助成金 ▶歳末たすけあい募金 支え合いの地区づくり助成金「安心と心ゆたかな みんなのふくしのまちづくり」に向け、社協とボランティア団体等がパートナーになって、一緒に地域福祉を進めるための助成金です。・東久留米市らしい地域福祉の推進と地域共生社会の実... 2024.05.01 団体活動の応援
ファミリーサポートセンター事業 サポート講習会 ○サポート講習会 24時間(概ね5~7日間)の講習を全て受講した方に、サポート会員証をお渡しし、活動を紹介します。 保育士などの資格や経験によって、免除項目があります。詳しくはお問い合わせください。○令和6年度 6月5日(水)~24日(月)... 2024.04.17 ファミリーサポートセンター事業
ファミリーサポートセンター事業 ファミリーサポートセンターとは ファミリー・サポート・センター(通称「ファミサポ」)は、子育ての手助けが欲しい人(ファミリー会員)と子育てのお手伝いをしたい人(サポート会員)がそれぞれ会員となって地域で助け合う組織です。子どもを持つ家庭の支援事業として厚生労働省と東京都が... 2024.04.17 ファミリーサポートセンター事業子育て支援・交流情報
ファミリーサポートセンター事業 会員情報誌「クル・メル通信」(令和5年12月更新) 会員情報誌「クル・メル通信」(令和5年12月更新)活動の様子や子育てコラムなどを掲載しています。(年2回発行)・クル・メル通信NO.49 PDF 2023.12.01 ファミリーサポートセンター事業福祉よろず相談
福祉情報や地域の活動 東久留米市内社会福祉法人連絡会 広報紙 市内で事業所等を経営・受託している社会福祉法人が、『お互いに力を合わせて、誰もが住みやすく、安心して暮らせる地域づくりに寄与する』ことを目的に、東久留米市内社会福祉法人連絡会を設立しました。専門分野が異なる社会福祉法人同士が力を合わせて、福... 2022.02.28 福祉情報や地域の活動
趣味・仲間づくり みんなのサロン活動 「みんなのサロン」とは市民が主体となり、誰もが役割をもち、認め合い、支えあうことで、その人らしい生活を送ることを目的として、地域社会の福祉課題に取り組む居場所づくり活動です。(例)多世代食堂、不登校の子や家族のための居場所、ひきこもり状態... 2022.01.31 趣味・仲間づくり
趣味・仲間づくり ミニデイホーム・子育てサロン活動 「ミニデイホーム・子育てサロン活動」とは市民が主体となり、日中孤立しがちな一人暮らし高齢者や障がい者、乳幼児を抱える親などを対象に、趣味・健康・交流活動を通じて顔の見える関係を創り、お互いの思いやりが循環する、『地域に開かれた継続的な集いの... 2022.01.31 趣味・仲間づくり
ファミリーサポートセンター事業 様式 現況確認票・退会届 様式 現況確認票・退会届【ファミリー会員用】・現況確認票・退会届 PDF WORD【サポート会員用】・現況確認票・退会届 PDF WORD・チェックリスト・ヒヤリハット用紙 PDF 2021.11.05 ファミリーサポートセンター事業
ファミリーサポートセンター事業 サポート会員として活動するには? サポート会員として活動するには?地域の子育てを支援してくださるサポート会員を募集しています。まずは 事業説明会 にご参加ください。24時間のサポート会員講習を受講して、子どもを預かるために必要な知識を学びます。講習会終了後に活動を始めます。... 2021.11.05 ファミリーサポートセンター事業子育て支援・交流情報
ファミリーサポートセンター事業 利用の依頼・キャンセルの方法 利用の依頼方法・開所時間内に、事務局にご連絡ください 開所時間 平日 午前9時 ~ 午後5時 電話 042−475−3294 メール、FAXでも受け付けています・開所時間外のメール、FAXは、翌開所時の受け付けになりますキャンセル方法・直接... 2021.11.05 ファミリーサポートセンター事業子育て支援・交流情報
ファミリーサポートセンター事業 利用料金(サポート会員への報酬) 利用料金(サポート会員への報酬)平日及び土曜日午前9時~午後5時1時間あたり700円上記以外の時間帯1時間あたり900円日曜日・祝日・年末年始終日1時間あたり900円・「幼児教育・保育無償化」の対象事業です。詳しくは市担当課にご確認ください... 2021.11.05 ファミリーサポートセンター事業子育て支援・交流情報
ファミリーサポートセンター事業 依頼・活動できること、できないこと 依頼・活動できること こんな時にご利用ください!〇子どもの短時間のお預かり・冠婚葬祭や学校行事(参観日など)・保護者の就労時、リモートワークの時・保護者のリフレッシュ(外出、美容院、自宅で休息をとる、など)〇保育園・幼稚園・学童保育所、習... 2021.11.05 ファミリーサポートセンター事業子育て支援・交流情報
ファミリーサポートセンター事業 登録の仕組み・会員の要件 登録の仕組み・会員の要件まずは、「事業説明会」にご参加ください。登録は無料です。登録後、三者面談(会員同士の顔合わせ)をして、実際のご利用・サポート活動が始まります。会員の要件○ファミリー会員 東久留米市にお住まい(または在勤)の、0歳から... 2021.11.05 ファミリーサポートセンター事業子育て支援・交流情報