ボランティア活動

講習会・講座の開催

福祉学習の支援(ボランティアスクール)市内小中学校や高校、ボランティア団体・市民活動団体等からの要請に応え、出前授業として福祉学習等に協力する個人ボランティア、ボランティア登録団体を紹介します。・令和6年度ボランティアスクールプログラム一覧...
高齢・障がいのお困りごと

車いす貸出事業

「使わなくなった車いす、どなたか必要な方はいませんか?」という市民の方の声から、社会福祉協議会では車いすの貸し出しを始めました。お貸しする車いすは、すべて個人または団体からの寄付によるものです。自走式と介助式をご用意しています(上記写真は自...
介護や家事援助のこと

車いす貸出事業

「使わなくなった車いす、どなたか必要な方はいませんか?」という市民の方の声から、社会福祉協議会では車いすの貸し出しを始めました。お貸しする車いすは、すべて個人または団体からの寄付によるものです。自走式と介助式をご用意しています(上記写真は自...
ボランティア活動

機材貸出サービス

市民や学校、ボランティア団体などに対して、高齢者疑似体験セット・アイマスク・点字器・スクリーン・ビデオ・書籍などの貸し出しもしています。また、東久留米市内在住の方で歩行等に障がいがある方に車いすを無料で貸し出しています。⇒ 詳しくは「車いす...
ボランティア活動

ボランティアセンターとは・・・?

  ボランティアセンターとは、ボランティアをしたい個人・団体と、ボランティアの応援を求めている個人・団体をつなぐ中間支援組織です。活動場所の提供や各種養成講座・講演会を通した啓発活動、広報誌「ボランティア通信」等による情報提供を行っています...
東久留米市社協とは

案内図

社会福祉協議会はこちらです〒203-0033東京都東久留米市滝山4丁目3番14号わくわく健康プラザ2階TEL042−471−0294FAX042-476-4545info@higashikurume-shakyo.or.jp開所時間:月曜か...
東久留米市社協とは

地域福祉活動の財源(寄付金・会員会費・共同募金)

東久留米市社会福祉協議会がすすめる地域福祉活動は以下の財源で成り立っています。詳細はリンクをクリックしてください。寄付金会員会費共同募金事業(赤い羽根、歳末たすけあい運動)
寄付・募金のこと

寄付金の受付

みなさまからお預かりした貴重な寄付金は、地域福祉推進のための財源として本会の各種事業の運営経費等に充てています。車イス等の寄付物品についても同様に、地域の福祉活動への支援に役立てています。受付窓口寄付申込書に必要事項をご記入の上、社協事務局...
東久留米市社協とは

予算・決算・現況報告

現況報告等■平成29年~令和4年度現況報告書(外部リンク)社会福祉充実計画■平成29年度~令和6年度 社会福祉充実計画(PDF形式132KB)令和4年度■ 令和4年度 決算報告(PDF形式 1,094KB)■令和4年度 事業報告(PDF形式...
東久留米市社協とは

役員名簿等

理事・監事・評議員名簿(令和6年5月5日現在)〔理事:定数15名〕・会 長 松本誠一・副会長 島﨑宣治、酒井宗作・理 事 木村温眞、堀野めぐみ、久保田あや子、早川重義、村山順次郎、馬場そわか小金井久志、大屋 稔、大山裕美、松村 一、島崎豊茂...